年の初めにお参りをすると、気持ちも引き締まりますね。
すっかりお正月行事として定着した初詣ですが、昔はそういう風習はなかったとか……?
どこの寺社に詣でればいいか、いつ行けばいいのかなど、よくある疑問について考えてみたいと思います。
初詣はいつまでに行けばいいの?
お正月に、その年初めて寺社に参詣することを初詣(初参り)といいます。
元旦から三が日までくらいなら、まさに初詣にふさわしい時期だというのはみなさん感じることかと思います。
それを過ぎると会社が始まる場合も多く、3日までに行きそびれてしまうと、初詣のチャンスを逸したような気持ちになるかもしれません。
ですが、お正月は松の内まで。
松の内は関東を中心とした東日本で7日、西日本では15日までが多いようです。
初詣は松の内に、つまりご自宅の門松や正月飾りを片付けるまでに行けばよいかと思います。
しかしそれを逃しても、その年初めてお参りするのが初詣ですから、ご自分の予定が合う時を選んで参詣してみてはいかがでしょうか。
初詣の由来は?
初詣の大元となったのは、『年籠り』(としこもり、としごもり)という行事です。
昔は家長が大晦日の夜から元日の朝にかけて、氏神(うじがみ)の社にこもる習慣がありました。
これが大晦日の「除夜詣」、元日の「元日詣」となり、元日詣が今の初詣の形に引き継がれています。
年籠りと似た形の初詣は、大晦日の深夜零時前後にかけてお参りする『二年参り』という形で現在でも残されていますね。
初詣で人気の寺社
明治神宮の初詣客の人数の多さは、毎年、年始のニュースでよく取り上げられますね。
関東では明治神宮を始め、川崎大師、浅草寺、鶴岡八幡宮、成田山新勝寺などが有名で、よく初詣にお参りされているようです。
また関西にも住吉大社を始め、大きな寺社が揃っています。
京都には数多くの神社仏閣がありますし、三重県の伊勢神宮、島根県の出雲大社など、挙げきれないほどたくさんの初詣スポットに恵まれていますね。
今のように、国内のあちこちの有名寺社に初詣をするようになったのは、鉄道会社の宣伝の力が大きいようです。
元々の年籠りの時には自分の家の近くの氏神社にお参りをしていたわけですから、交通網の発達がなければ、現代のような初詣の形にはならなかったでしょうね。
氏神様って?
氏神とは、同じ集落の人々が共同で祀っていた神様です。
よく氏神と比較される「産土神」(うぶすながみ)とは、その人が生まれた土地を守護してくれている神様のことです。産土神は鎮守とも呼ばれます。
以前は氏神イコール産土神の場合も多かったですが、今では生まれた土地で一生を過ごさない人も増えていますので、すべてを氏神様をくくっているケースも多いようです。
基本的には生まれた土地の神様が産土神、今住んでいる場所を守護してくれている神様が氏神、と覚えておけばいいと思います。
人気の寺社に行くのもいいですが、日々の生活を守ってくれる氏神様へのお参りも大事ですね。
初詣はお寺に行ってもいいの?
問題はありません。実際、人気スポットの浅草寺も成田山新勝寺もお寺です。
初詣という言葉自体、その年初めての神社や寺院への参拝という意味ですから、どちらでもかまわないわけです。
人気の寺社に行くもよし、近くの氏神様にお参りするもよし。いずれにしても、日頃の守護に感謝し、新しい年が幸福であるよう、真心を込めてお祈りしてみてはいかがでしょうか。