ケルトの世界に触れてみよう!――ケルトの文化と歴史、音楽

皆さんは『ケルト』と聞くと何を想像しますか? 特徴的な音楽や編み込んだような独特の模様、そして妖精たちが飛び回るファンタジーの世界……。

不思議に懐かしく、そして心が癒されるケルトの文化の数々。
ケルトの世界の簡単な歴史と、その魅力をご紹介しましょう。

『ケルト』って?

ケルトとは、古代ヨーロッパに住んでいたケルト語を話す人々や、その文化のことを指します。
文字を持たない文化のため、いまだ謎に包まれた部分も多く、現在も解明が続けられています。

ケルト語を話すケルト人は、ひとつの民族ではありません。彼らはヨーロッパに広く散在していた先住民族で、共通した習慣や文化を持っていながら、ひとつの国に落ち着くことはありませんでした。

移動を長期間続け、また戦いの間にほかの民族と混ざり合うことで、ケルトの文化はヨーロッパのルーツとなったのです。

ケルトは「大陸のケルト」「島のケルト」の2つに大別されます。

ヨーロッパ各地にその勢力を広げていったケルト人を「大陸のケルト」と呼ぶ一方で、紀元前500年頃にブリトン語を話すケルト民族たちがスペインからブリテン諸島に渡り、またスペイン系のケルト人たちは、紀元前600年頃にアイルランドの島に渡っています。

このようにスコットランド、ウェールズ、マン島、アイルランドに移り、定住していったケルト民族を「島のケルト」と呼ぶようになりました。

特にアイルランドは、12世紀終わり頃まで外からの影響があまりなく、ケルトの特色がよく保存されています。
島のケルトの文化や音楽を、現在私たちは主にケルト文化として認識していることになりますね。

ケルトのシンボル『ケルト十字』

もっとも有名なケルトのシンボル、それはケルト十字です。
ケルティッククロス、アイリッシュクロス、アイルランド十字などとも呼ばれます。

十字架に円を重ねたもので、特に十字架部分にケルト独特の編み目模様が刻まれているのが一般的です。

元々ケルトの宗教はドルイド教と呼ばれるものでしたが、5世紀にキリスト教が伝わり融合し、独自の広がりを持つようになりました。
ケルト系キリスト教の象徴となっているケルト十字ですが、単にキリスト教の宗教的シンボルというだけではなく、大きな愛や啓示、加護をもたらすものとして愛されています。


代表的なケルトデザイン

そのほかの、代表的なケルトの模様をいくつかご紹介します。

ケルティック・ノット

ケルトでは、肉体は滅びても魂は不滅と考えられ、輪廻転生の意識がありました。
渦巻きや絡み合った網目模様(ケルティック・ノット)が多く、始まりも終わりもない循環する模様も多数あります。

すべてのものに精霊が存在し、自然そのものが神であるという考え方を持つケルト。日本人の意識と通じるものがありますね。

ケルティック・ノットは自分で書くこともできるので、ぜひチャレンジしてみてください。

トリケトラ(トリニティー・ノット)

トリケトラとは、3つのコーナーという意味の言葉です。
古くから存在する、三位一体を表す図柄です。
3という数字は自然界に働く力を表現します。たとえば生と死と再生、肉体と精神と霊。

また『作用(能動)』『抵抗(受動)』『平衡(中和)』という3つの力の考え方は、ドルイド僧たちの重要な知識の礎となりました。

サークル(円)や、そのほか複雑な模様が編み込まれても、角が3つあるものはすべてトリケトラとして分類されます。

トリスケル(トリプル・スパイラル、トリスケリオン)

聖なる数字3と、回転するエネルギーが組み合わさったものです。

多くは月や女神など、女性性に通じるシンボルであったようです。
女神の三要素である『少女(処女)』『母』『老婆』、また満ちていく月、欠けていく月、満月を表現するともいわれています。
その中心は、神秘の領域と考えられているようです。


スクエア・ノット

ケルト模様が四角になっているデザイン。
4は安定の数字であり、また四季や火・水・風・地の4エレメントも表現します。
守護の力があると考えられ、古くは兵士の盾にも描かれました。


ケルトの音楽

ケルト文化の中でも音楽は、たくさんのアーティストたちを魅了してきました。

ケルト音楽、ケルトミュージックの分野は、伝統的なケルトの民族音楽(主にアイルランド・スコットランドの音楽)の影響を受け、その雰囲気を伝えたいと考えたアーティストたちの楽曲全体を意味するため、本来のケルト音楽とは異なるものもたくさんあります。

代表的なアーティストとしては、エンヤ、ケルティック・ウーマンなどが挙げられます。

日本でおなじみのメロディーとしては、「蛍の光」(スコットランド民謡)「ダニー・ボーイ」(アイルランド民謡)などがあります。

ゲーム音楽でも、有名な『ファイナルファンタジー』『幻想水滸伝』などのケルトアレンジのものが人気を博しました。

ケルトの楽器って?

ケルト音楽に使われる代表的な楽器には、ティン・ホイッスル、アイリッシュ・フルートなどの管楽器、フィドル(ヴァイオリン)などの弦楽器があります。

ケルト音楽を聴いてみよう!

ケルト音楽に分類されるものはあまりにもたくさんあるので、とてもここに挙げきれないのですが、少しだけご紹介してみましょう。

まず舞曲の中から、映画『タイタニック』にも使われたジグ「The Blamey Pilgrim」です。
ジグは8分の6拍子または8分の9拍子のアイルランド音楽で、とても早いテンポの曲。

ジグの一種であるスリップ・ジグは、有名な『リバーダンス』の舞台でも使われています。

またゆっくりしたテンポのものでは、映画『ホビット』から「はなれ山の歌」をどうぞ。
ケルトの空気を感じさせるドワーフたちの合唱がどこか懐かしく、深く胸に迫ります。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク